日本の美しい曲
2025/02/23
笑顔あふれる生徒さんが通う、富士市の人気ピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室の長田です。
こんにちは。
本日もご愛読、本当にありがとうございます。
「わらべうた」「童謡」「唱歌」の違いについて
今回は最後の「唱歌」についてです。
唱歌は学校教育用の歌であるということ。
当時の文部省主導でつくられたことから
「文部省唱歌」といわれていました。
唱歌と童謡は
「大人が子どものために作った歌」です。
「唱歌」と「童謡」の違いは
国主導で子供たちの教育用のためにつくられた歌が「唱歌」
民間人が芸術性を重視してつくられた歌が「童謡」です。
「童謡」については前回のブログをご覧ください。
本日2月23日は「富士山の日」、「ふじのやま」は童謡です。
代表的な唱歌は「おぼろ月夜」「うらしまたろう」「春の小川」「ふるさと」などです。
若い世代の方では
聴いたことがないかもしれませんね。
幼い頃「ふるさと」を歌って
「うさぎおいし〜♪」は
うさぎを食べてしまうのかと思いました(汗)
イギリスの「マザーグース」は
子供に対して戒めの歌などが多く
ちょっと不気味な歌詞が多いです。
例えば当時の流行り病のことだったり
「ハンプティダンプティ」は恐ろしいですよね。
「唱歌」をはじめ「童謡」「わらべうた」は
日本の機微、美しさ、素晴らしさを未来に繋ぐ
なくてはならない歌だと私は考えています。
そういう意味を込めてお教室では
写真の連弾テキストを使用しています。
静岡県富士市のピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室は
オンラインレッスンも可能です。
無料ピアノ体験レッスンのお申し込みは
写真のQRコードから🎹🐰