日本で引き継がれるうた
2025/02/21
生徒さんの才能を音楽で開花させる
静岡県 富士市の人気ピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室の長田です。
レッスンで「わらべうた、童謡、唱歌の連弾」
テキストを使っています。
昨今の幼稚園や保育園ではわらべうたなどが
歌われなくなっています。
なので保育園の生徒さんに
「〇〇って歌を知ってる?」と尋ねると
「知らない」と答えが返ってきました。
古来から伝承されていた日本人の絆が
断たれつつあります。
テキストに
「わらべうた、童謡、唱歌」が入っていますが
3つはどう違うのでしょう。
「わらべうた」って?
生活のなかで自然発生的に子どもから子どもへ
あるいは大人から子どもへと歌い継がれ
いつ誰がつくったものなのかわかりません。
「はないちもんめ」「かごめかごめ」
作者・成立時期ともに不明とされます。
わらべうたは「子どもの成長を促し」
次世代に「日本文化」を伝承する力を秘めています。
わらべうたは時代背景を知るために
民俗学では重要な資料となるそうです。
わらべうたの面白いところは
住んでいる地域や時代の移り変わりによって
歌詞や曲調に変化があることです。
たとえば「なべなべそこぬけ」は
東京と大阪では音階がちがいます。
明日は「童謡」についてです。
静岡県富士市のピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室は
オンラインレッスンも可能です。
無料ピアノ体験レッスンのお申し込みは
写真のQRコードから🎹🐰