ホルスト「惑星」その2
2024/12/20
笑顔あふれる生徒さんが通う、富士市の人気ピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室の長田です。
きのうのブログはホルストについて書きましたので
補足です。
ホルストは「惑星」の作曲にとりかかる1年前の1913年
劇作家のクリフォード=バックスから占星術について
教えを受けていました。
彼はそれ以来、占星術に傾倒していくようになり
その結果生み出されたのが
組曲「惑星」であると伝えられています。
つまり彼は天文学的なイメージで
この組曲を作曲したのではなく
占星学で説かれている惑星のイメージを
音で再現してみようと考えたのでした。
第1曲:火星 - 戦争をもたらすもの
Mars, the Bringer of War. Allegro
第2曲:金星 - 平和をもたらすもの
Venus, the Bringer of Peace. Adagio - Andante - Animato - Tempo I
第3曲:水星 - 翼のある使者
Mercury, the Winged Messenger. Vivace
第4曲:木星 - 快楽をもたらす者
upiter, the Bringer of Jollity. Allegro giocoso - Andante maestoso - Tempo I - Lento maestoso - Presto
第5曲:土星 - 老いをもたらす者
Saturn, the Bringer of Old Age. Adagio - Andante
第6曲:天王星 - 魔術師
Uranus, Magician. Allegro - Lento - Allegro - Largo
第7曲:海王星 - 神秘主義者
Neptune, the Mystic. Andante - Allegretto
冥王星の発見後
ホルストは冥王星のための8曲目の作曲に取りかかったが
半ばにして脳卒中で倒れ
一時は学生に書き取らせ続行しようとしたものの
完成させないまま心不全で1934年に亡くなりました。
このように彼に「冥王星」を追加する意志があったことや、
冥王星が惑星とされていた頃は
「科学的に内容が古い」
などと指摘されることがよくあったことから、
「冥王星」を組曲に追加して
現代的に補完しようとする試みもありました。
そのうち最も有名なのが
ホルストの研究家でイギリス・ホルスト協会理事の
作曲家コリン・マシューズによる
「冥王星、再生する者」(Pluto, the renewer)です。
富士市のピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室
ピアノ体験レッスンのお申し込みは
写真のQRコードからどうぞ🎹🐰